関西オープンファクトリーフォーラム Vol.14

 「オープンファクトリー」とは、ものづくり企業が生産現場を外部に公開したり、来場者にものづくりを体験してもらう取組であり、従来から工場見学やツアーといった形態で実施されてきた取組です。 近年では、ものづくりに関わる中小企業や工芸品産地など、一定の産業集積がみられる地域を中心に、企業単独ではなく、地域内の企業等が面として集まり、地域を一体的に見せていく「地域一体型オープンファクトリー」という取組へと進展をみせています。
 地域一体型オープンファクトリーは、開催する地域社会(住民)にとっては、自らのまちの魅力や奥行きを再認識する契機となり、企業にとっては、地域社会と新しい接点を持つことで、地域の企業としての意識(ローカル・カンパニー・プライド)の芽生えやイノベーティブな着想を得る機会につながっています。
 今回のイベントでは、まちの魅力や奥行きが明らかになる「地域一体型オープンファクトリー」と、世界中からたくさんの人やモノが集まるイベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる「大阪・関西万博」をキーパーソンを通して掛け合わせることで、どのような「万博プラスワン」の可能性があるのか、キーパーソンの感性を通して気づきに触れる機会となりますので、ご関心をお持ちの支援機関の皆様、金融機関、大学、企業の皆様のご参加をお待ちしております。

プログラム内容

14:00~14:05 〈 主催者挨拶 〉

14:05~14:25

〈 講演1 〉2025大阪・関西万博×地域一体型OFにおける「メタ観光」の可能性

  • 玉置 泰紀
玉置 泰紀氏

株式会社角川アスキー総合研究所・戦略推進室。エリアLOVEウォーカー総編集長。国際大学GLOCOM客員研究員。一般社団法人メタ観光推進機構理事。京都市埋蔵文化財研究所理事。大阪府日本万国博覧会記念公園運営審議会会長代行。産経新聞~福武書店~KADOKAWA・4誌編集長~角川アスキー総合研究所

14:25~14:45

〈 講演2 〉燕三条は工場で人をつなげる

  • 山田 立
山田 立氏

株式会社玉川堂 番頭
百貨店勤務を経て2010年に玉川堂に入社。営業・企画全般を担当し、鎚起銅器の技術の伝承に力を注ぐ。2016、2018、2021年には「燕三条 工場の祭典」の実行委員長も務める。2018年に産業観光を推進する目的で株式会社つくるを設立、燕三条地域全体の産地の発展に尽力している。

14:45~15:05

〈 講演3 〉来たれ若人、ものづくりのまちへ。「EtoC」で描く未来の地域

 
  • 新山 直広
新山 直広氏

合同会社TSUGI代表 / 一般社団法人SOE副理事 / RENEWディレクター。2009年福井県鯖江市に移住。鯖江市役所を経て2015年TSUGI LLC.を設立。「創造的な産地をつくる」をビジョンに、地域特化型デザイナーとしてSAVA!STORE、RENEWの運営など、ものづくり・まちづくり・観光分野を横断し、地域に必要な活動を行っている。

15:05~15:25

〈 講演4 〉いのち輝かせる地場産業 万博が開く未来

    
髙佐 知宏
髙佐 知宏

日本経済新聞社 堺支局長
東京都大田区の町工場への取材を皮切りに記者、デスクとして企業担当を10年。シドニー支局長など国際報道6年の後、2012年の福山支局長赴任を機にここ10年は地域報道に携わる。堺支局でも包丁など伝統産業はじめ、地場のものづくりの現場を訪れ、各地のオープンファクトリーにも足を延ばしている。大阪大法卒、早稲田大学修士、英ケンブリッジ大客員研究員。現在、大阪大学招へい教授を兼任。

15:40~16:50〈 トークセッション 〉〈地域一体型OF×2025大阪・関西万博の可能性〉

パネリスト

  • 玉置 泰紀氏
    株式会社角川
    アスキー総合研究所
    玉置 泰紀
  • 新山 直広氏
    株式会社玉川堂
    山田 立
  • 岡本 栄理氏
    株式会社オカムラ
    岡本 栄理
  • 山田 立氏
    合同会社TSUGI
    新山 直広
  • 今野 水己氏
    (公社)2025年日本国際博覧会協会
    機運醸成局企画部 審議役
    今野 水己

ファシリテート

  • 津田 哲史
    近畿経済産業局
    イノベーション推進室
    津田 哲史

16:50~17:00 〈 クロージング 〉

17:00~17:30 〈 名刺交換会 〉(任意参加)

  • 会場アクセス

    QUINTBRIDGE (クイントブリッジ)
    会場アクセス
    大阪府大阪市都島区東野田町4丁目15番82号
申込締切:2023年3月10日


お申し込みは締め切りました
  • お問い合わせ先

    フォーラム事務局 (株式会社ダン計画研究所内) 
    担当 : 椎本・新井・河野
    TEL : 06-6944-1173(平日10時~17時)
    E-mail : info@kansai-of-forum.go.jp
    (近畿経済産業局 総務企画部 中小企業政策調査課 沼本・七原・津田)