関西オープンファクトリーフォーラム Vol.13

 「オープンファクトリー」とは、ものづくり企業が生産現場を外部に公開したり、来場者にものづくりを体験してもらう取組であり、従来から工場見学やツアーといった形態で実施されてきた取組です。近年では、ものづくりに関わる中小企業や工芸品産地など、一定の産業集積がみられる地域を中心に、企業単独ではなく、地域内の企業等が面として集まり、地域を一体的に見せていく「地域一体型オープンファクトリー」という取組へと進展をみせています。
 地域一体型オープンファクトリーは、開催する地域社会(住民)にとっては、自らのまちの魅力や奥行きを再認識する契機となり、企業にとっては、地域社会と新しい接点を持つことで、地域の企業としての意識(ローカル・カンパニー・プライド)の芽生えやイノベーティブな着想を得る機会につながっています。
 今回のイベントでは、こうした取組を通して「内発的変化」を実際の事例からご紹介いただき、どのようにイノベーションに繋がっているのかを具体的な実例を通して体感する機会となりますので、ご関心をお持ちの支援機関の皆様、金融機関、大学、企業の皆様のご参加をお待ちしております。

プログラム内容

14:00~14:05 〈 主催者挨拶 〉

14:05~14:25

〈 事例紹介1 〉まちが、こうばがエンターテインメントに変わる〜FactorISMの取り組み〜

  • 株式会社友安製作所
    ソーシャルデザイン部担当執行役員
    松尾 泰貴
  • 株式会社友安製作所

地域の企業が持つ技術力や製品力を「魅せ」「繋げる」場として設立された「みせるばやお」の中心人物である。その後も大阪府広域に広がるオープンファクトリーイベント「FactorISM」においても統括プロデューサーとして活躍し、転職後も自社以外の地域企業からも厚い信頼を獲得している元スーパー公務員。

14:25~14:45

〈 事例紹介2 〉[Okamura Way] ~地域/現場との出会い~

  • 株式会社オカムラ
    Open Innovation Biotope
    “bee” Community Manager
    岡本 栄理
  • 株式会社オカムラ

社内研修の企画・運営をする傍ら、Open Innovation Biotope “bee”において社内外をつなぐ様々なイベントの企画・運営を関西にて展開中。EXPO PLL Talksにおいても、「ラクワクしようぜ、万博。」をテーマに数多くのイベントを実施するなど、社内外を超えた交流を生み出す、まさに「関西のつなぎ手」。

14:55~15:15

〈 事例紹介3 〉最初は「貝塚」。気づけば「泉州」。

 
  • 株式会社ポートフォリオ
    代表取締役
    延生建設株式会社
    代表取締役社長
    延生 康二
  • 株式会社ポートフォリオ

2023年4月から府営二色の浜公園(貝塚市)の指定管理を担う延生建設株式会社の代表。
「貝塚・泉州をもっと盛り上げたい」という思いから、コワーキングスペース「ポートフォリオ」を2021年7月に南海線貝塚駅前に開業。産業活性化に向けたキックオフイベントとして同施設を拠点とした貝塚オープンファクトリー(2022年から泉州オープンファクトリー)の開催を計画し、実行委員長を務める。

15:15~15:35

〈 事例紹介4 〉「ものづくりのまち」ではない僕たちだから出来たこと

    
  • 有限会社菊井鋏製作所
    代表取締役
    菊井 健一
  • 有限会社菊井鋏製作所

大学卒業後すぐ、祖父の代から続く有限会社菊井鋏製作所に入社し、ハサミづくりの基礎から学ぶ。2016年、28歳で3代目として事業承継を行なう。他地域のオープンファクトリーイベントに触発され、地元和歌山市での開催を志し、実行委員会を立ち上げる。実行委員長として、2022年11月に「和歌山ものづくり文化祭」の開催に尽力。

15:45~16:55〈 トークセッション 〉〈取組が生み出す内発的変化の意義と力〉

  • 株式会社友安製作所
    松尾 泰貴
  • 株式会社オカムラ
    岡本 栄理
  • 株式会社ポートフォリオ
    延生 康二
  • 有限会社菊井鋏製作所
    菊井 健一
    • 南海電気鉄道株式会社
      まち共創本部
      企画部 上級主任
      豊田 真菜
    • ファシリテーター

      近畿経済産業局
      イノベーション推進室
      津田 哲史

16:55~17:00 〈 クロージング 〉

17:00~17:30 〈 名刺交換会 〉(任意参加)

  • 会場アクセス

    ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター ルーム7(グランフロント大阪北館 地下2F )
    ※本イベントは、うめきた未来イノベーション機構が主催するU-FINO設立イベントのうち、「イノベーションストリームKANSAI 6.0」 のプログラムとして開催します。
    参加にあたっては、総合受付にてお立ち寄りのうえ、ルーム7へお越しください。
    会場アクセス
    大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館 B2F
申込締切:2023年2月19日


お申し込みは締め切りました
  • お問い合わせ先

    フォーラム事務局 (株式会社ダン計画研究所内) 
    担当 : 椎本・新井・河野
    TEL : 06-6944-1173(平日10時~17時)
    E-mail : info@kansai-of-forum.go.jp
    (近畿経済産業局 総務企画部 中小企業政策調査課 沼本・七原・津田)